うさぎやすぽんの愛・スクリーム アイスボックス編

f:id:usagiyasupon:20170810174624j:image

 

京都の夏は暑い。

毎年夏が来るたびに思う。夏休み、実家に帰って京都駅に降りると、京都の夏の香りがする。むわっ、と、顔にまとわりつき、じんわりと胸に染み付くような暑さ。

日中、外に出ると後悔する。太陽はいつだってぼくの味方をするわけではない。暴力を振るうことだってある。

京都の夏は、クソ暑いのである。

 

そんな夏にはやはりアイスが不可欠だ。ガリガリ君にすらシーズンオフはないとぼくは思っているけれど、夏にコンビニの影を見るとアイスを買わねばならないような気がしてしまう。

そして、ぼくは、夏に食べる「アイスボックス」が好きである。

 

二回連続森永製菓と続くところにぼくの森永製菓への愛を感じて欲しい。

さて。表題は「愛・スクリーム」なんていうサムいネタをはさんでいるけれど、アイスボックスは氷菓である。

原材料は果汁と砂糖。その他着色料や香料とシンプルな構成。脂肪分は当然入っておらず、アイスクリームと表現される可能性は極めて低い。

お菓子、と呼ぶのもどうかと思う。一番近いのは「氷」だからだ。しかし、この甘酸っぱい氷を口は欲してしまうのである。

 

なぜか鮮明に覚えている。

今日みたいに暑い日だったと思う。小中と乗っていたマウンテンバイクでぼくは旧千本通を南下していた。どこに向かっていたのかは覚えていない。でも、確かにあの通りを、日陰を探しながら、地蔵の祠にちらりと目をやりながら、アスファルトに反射する陽の光を薄目でみながら、ぼくはコンビニで買ったアイスボックスをむしゃむしゃ食べていた。

アイスボックスはむしゃむしゃと食べるに尽きる。氷なのに甘く噛んでも、しゃく、という音を立てながら粉々になる。そのまましゃくしゃくと噛んでいくと、細かく散った氷の粒が下を冷やしながら溶けていき、酸味がすうっと口の中を通り過ぎると、甘さがじんわりと口の中を広がっていく。

しゃくしゃく、しゃくしゃくと噛んでいく。汗は額を伝うし、背中や脇にはじんわりと染み込んでいく。暴力的な日差しはじりじりとぼくを痛めつけていく。でも、こんな中でアイスボックスを食べるのは、まさに夏という気がして、そのときは日差しとか暑さとかも、別に敵だとかそうは思わなかったのだ。

 

そういえば最近、アイスボックスの新しい味わい方を知った。

まずはグラスにアイスボックスを好みの量を入れる。そこにミントリキュールを垂らし、ジンジャーエールを注ぎ込む。

これだけで、夏にぴったりの爽やかなカクテルが生まれるのだ。

初めて飲んだときは思わず笑ってしまった。ミントの爽やかな香りとジンジャーエールの刺激的な香り。そこにアイスボックスの持つ甘さと舌触りが口の中に遊びをもたらす。思わず笑ってしまうほどの美味しさである。

アイスボックスにこんな大人な顔があるとは。10代のぼくはそんなものつゆとも知らず、アイスボックスはただただ夏の青空の下で爽やかに食べるのが一番だと思っていたのである。

 

大人になっていくと、それまで信じていたイメージが突如として変わることがある。

例えば恋愛だってそうである。

中高の頃は、恋なんていうのはレモンスカッシュのように甘酸っぱいもので、爽やかで、そして純粋なものだと思っていた。

しかし、大学生になるとレモンスカッシュなんてものは幻想で、どちらかというとレモンサワーに近い。恋愛なんてみんな自分を誤魔化しながら酔うものだ、なんて考えが浮かんでくる。

レモンのような爽やかな香りよりも、アルコールと汗とかきな臭くてサブカル臭いものが合うような気がしてくる。

相手のスペックがどうだとか、セックスしたかしてないかとか、打算だとか妥協だとか。

まぁ、そういうもんだったんだろう、と認めるのが大人になるということである。10代の頃にはわからなかったのだ。

 

でも、あの頃食べたアイスボックスの美味さが忘れられない。どんなに美味しいカクテルを飲んでも、あのときのアイスボックスの喉を突き抜ける爽やかさは、なんだったんだろう、と思うのである。

「クラウは食べることにした」について

f:id:usagiyasupon:20170731071906j:image

「クラウは食べることにした」(藤井論理)

 

スニーカー大賞の二次審査の発表でこのタイトルと名前が目に飛びついてきてから「これは絶対受賞するぞ」と思った記憶があります。タイトルとペンネームから漂うこのセンス、只者ではない、と。

授賞式の際に初めてお会いした藤井論理先生のインパクトもなかなかのものでした。只者ではない、またそう思った記憶があります。

 

さて、肝心の内容はどうでしょうか。

 

本作品は「ラブコメ」です。しかも空から女の子が降ってくる「ボーイミーツガール」形式の、王道のラブアンドコメディなんです。空から女の子が降ってくる、これは重要なんですよ。ぼくたちはいつだって天空の城ラピュタが大好きだ。

 

さて、ラブコメで重要なことはなにか。

ぼくは「ラブアンドコメディ」であることだと思います。そう。ラブストーリーだけでなく、コメディでなければならない。

「クラウは食べることにした」は、コメディとして非常に良い作品なんです。

ギャグも王道のものから「そこに目をつけるか!」と感心するものまで多岐にわたり、そのテンションについていけなくなるようなこともない、非常にバランスがとれているものばかり。

ただのギャグだと寒いこともあります。ライトノベルでありがちな。でもこの作品はストーリーやキャラクターそのものに魅力がたっぷり詰まっているので、しっかりと「笑い」に変わるんです。その辺りは藤井論理先生のバランス感覚が見事なんだなと思います。

 

あとクラウは本当に可愛いんです。言ってることは無茶苦茶なんですけど、なんか無性に可愛く見える。もう1人のヒロインもめちゃくちゃ可愛い。あとエロ展開のフェチのクセがすごい。藤井論理先生はやはり変態か。

 

最後まで読んで、すごくいいラブコメだったなぁ、と感心します。やはりラブストーリーですから、主人公の成長というところをしっかりおさえて、その辺りの筆の圧も見事でした。

ただ読み終わってふと気づくのは、あれ、なんか設定ぶっとんでんじゃない!? というもの。

そんな馬鹿な! と言いたくなる設定も気にならない、グッドデザインなラブコメです。ただどこかぶっとんでます。それがまた面白い。

 

というわけで死にビバが同じ特別賞を貰えたことが奇跡なんじゃないかと思える素晴らしい作品です。

 

同期作家が素晴らしいので、なんか良いときにデビューできたな、と心の底から思います。

パンツあたためますか? について

f:id:usagiyasupon:20170730184913j:image

 

石山雄規先生の「パンツあたためますか?」の感想です。

 

石山先生は滝本竜彦先生の大ファンで、その熱い思いを授賞式の際に語ってくださったことを思い出します。

そんな石山先生のことだから、滝本竜彦チックな物語を書くんだろう。ぼくはそう思ってたんです。

しかし大方のポスト○○みたいな表現される作家やバンド。やはり本家を超えられないのが現実です。だから石山先生の作品は、劣化版滝本竜彦のような……。

 

それは見事に裏切られました。

 

「パンツあたためますか?」は、それはもうすごい「NHKにようこそ!」リスペクトの作品なんですよ。

ヒロインの病みっぷりとか口調とか、主人公の不甲斐なさとか境遇とか。独白の雰囲気とか。

しかし、これは角川スニーカー文庫ライトノベルだ。

そのリスペクトしている部分を全て上手くエンターテイメントに落とし込んでいる。イラストがついてポップになるように。誰もが手に取りやすいように。感情移入をしやすいように、と。

 

例えばヒロイン1人に焦点を当てすぎてないところはこの作品の特徴。他出てくるキャラクターみんな可愛い。そしてみんな主人公と一悶着している。甘酸っぱい。

 

勿論、メインヒロインの力の入れ方は凄くいいんですよ。かわいい。真央可愛いよ真央でずっと読んでられます。でもそんな彼女をうっとうしく思う主人公の気持ちもわかる。わかる。わかる。って言ってたら読み終わってます。

 

ラストもすごくいいんですよね。いやー、これで普通のラストだったらな〜って思ってたら、「よくやったぞ石山雄規!!!」と叫びたくなるような終わり方です。結末はお楽しみにということで。

 

例えば今「NHKにようこそ!」が出れば売れるのか、この2017年の少年少女に届くのか? と聞かれるとちょっと微妙なんじゃないかな?って思います。石山くんみたいな変人にしか届きません。ちょっと刺激が強すぎるんです。

でも「パンツ」は届くと思うんです。

何が届くのかは読まないとわかりません。だって読んで持つ印象なんて人それぞれですからね。

でもぼくはそれが届いて欲しいなと思うんです。

この作品が公に出ること、嬉しく思います。滝本竜彦に頭ガツンと殴られたメンバーのひとりとして!

 

 

死にたがりビバップについて(3)

f:id:usagiyasupon:20170729205703j:image

神保町のバイト先に向かうとき、いつも書泉グランデに入ってライトノベルコーナーを見ていた。

ここにぼくの書いた作品が並ぶのか、なんて思ってもらいながら全然実感が湧かなくて、正直いつも「新人賞からめちゃくちゃ売れてる友崎くんすごいな〜」とか思うだけだった。

 

しかし、今、書泉グランデに並んでいるではありませんか。「死にたがりビバップ

なんていうかもう、言葉にならない。嬉しいとか興奮するとか不安とかそういうそういうのを超えました。

「あっ、並んでる」

今のぼくの顔を見ると山羊よりも鹿よりも阿呆な顔をしているに違いない。なんだその語彙力。仮にも作家だろ、作家。

 

「死にたがりビバップ」が店頭に並ぶにあたって、不安なことは結構あったんですよ。

この作品、他の受賞作と比べて、何を推すべきかがわからないんです。

他の受賞作二点は、ストーリーやキャラクター、構成まで全て魅力的でとても面白く、なによりどこを推すべきかがとてもハッキリしている。

だから特典もメインヒロインのエロい絵(ぼくも欲しい)がつけられたりと。ぼくもエロい絵欲しかった。

まあ仕方ない。ぼくもそう思う。「こんな売りにくい作品! なんで書いたんだ!」と。

トーリーは雑、主人公は濃すぎて共感できない、キャラクターはというと今の主流ヒロイン達から大きくかけ離れたキチガイばかり。

売る気ないだろ! って思うんです。ぼく的にはめちゃくちゃ面白いんだけど。そりゃ、自分でも面白いと思わなきゃ12万字も文字書かない。

 

でもこうして出ると、絶対に読んでほしい!って思う。

 

この本の魅力はなんといっても、真面目に馬鹿をしているところです。登場人物もみんな真剣です。でも、馬鹿です。話の構成からキャラクター、設定、ネーミングセンス、何から何まで馬鹿。

でもその馬鹿を全て文章の勢いで押し通します。波のように襲ってきます。ライトノベルのわりに、ページを開くと黒い部分が多すぎるみたいなとこばっかりです。

 

よく伝わらない紹介なんですけど、ちょっとでも読んでくださるとわかると思うんです。

ちなみに主人公の名前「メリック・ター」アホかと思います。

f:id:usagiyasupon:20170730160030j:image

うさぎやすぽんの愛・スクリーム バニラモナカジャンボ編

f:id:usagiyasupon:20170720073855j:image

 

突然だけどぼくはアイスがめちゃくちゃ好きである。

ガリガリ君のような氷菓からハーゲンダッツのようなアイスクリーム、行列のできるかき氷屋、海外のジェラート、何から何まで好きである。

いわゆる「コンビニアイス」には並々ならぬ思いを持っているし、並んでいるアイスのカロリーや原材料は大方把握してるし、だいたいの新商品を見ておおかたのカロリーを予測できるぐらいの能力を持っている。(ちなみにガリガリ君ソーダのカロリーは68kcalで、炭水化物はだいたい18gだった気がする)

 

というわけで突然だけど思いつきでアイスを語る記事を書こうと思う。ジャストアイデア・アイスクリーム。

 

今回は「バニラモナカジャンボ」

えっ? そこは「チョコモナカジャンボ」じゃないの? と思うかもしれないが、ぼくが好きなのはバニラモナカジャンボである。

そもそも森永製菓は凄い。

森永乳業のアイスもハズレなしで有名だけど、森永製菓はなんというか、そのアイスが森永製菓というだけで風格を帯びる気がする。

「ビスケットサンド」「アイスボックス」「チーズスティック」「パリパリバー」

名前を聞いただけで、食べた時の口当たり、食感が想像できるのではなかろうか。

 

しかし「チョコモナカジャンボ」は美味い。

モナカのパリパリ感は未だにどこのモナカタイプのアイスでは再現できていないし、チョコレートとアイスのバランスは非常によく、苦味と甘味が口の中でとろけて一つのスイーツになる感覚はクセになる。

また半分こする時の「パキッ」という音はたまらない。「パキッ」と割った断面からのぞかせるアイスの清涼感とバニラとチョコの香り。五感で楽しめるアイスだ。

ただ「バニラモナカジャンボ」にはそれに劣らない大いなる武器がある。

 

「バニラモナカジャンボ」は「アイスクリーム」なのだ。

 

アイスのパッケージの裏を見ると「氷菓」「ラクトアイス」「アイスミルク」「アイスクリーム」と分類されているのを見たことある人は多いと思う。

それは原材料の中の乳成分の「乳固形分」の量の多さに由来する。簡単に言えば、動物由来の「ミルク」をどれだけ使っているかだ。植物由来の脂からでもミルクみたいなのを作れるのは、マーガリンやコーヒーフレッシュが存在するのを知っていればなんとなくわかると思う。

氷菓、ラクトアイス、アイスミルク、アイスクリームの順で乳成分が多くなる。

よくコンビニに行って観察して欲しいのだけど、意外と「アイスクリーム」は少ない。最近はコンビニアイスのリッチ化が進んでいるからだいぶ増えたのだけど、それでもやはり値段が高いという印象がある。安いアイスはだいたいラクトアイスだ。「スーパーカップ」とか「爽」とか。それでも美味しいのだけど。

 

しかしバニラモナカジャンボを見て欲しい。「アイスクリーム」なのだ。

140円のモナカアイス、しかも量はばっちり150ml(たぶん)あって、アイスクリームなのである。

食べるとわかると思う。このミルク感。身体に悪い脂を使っていない、濃厚なクリーム感。

チョコモナカジャンボでは味わえない、リッチ感が同じ140円で味わえるのだ。そう、バニラモナカジャンボは「リッチ」なアイスなのである。

この贅沢な感じがたまらない。良いものの良いところを抽出した感じ。それを気軽に味わえるという贅沢さ。

気軽に贅沢ができる、これはとてもスマートでかっこいい振る舞いだ。

だからぼくはバニラモナカジャンボが好きである。このクリーム感に酔いしれたい。

 

例えば深夜女の子とアイスを買いに行くとしよう。

彼女が真剣にアイスの成分表示を見て言う。

「バニラモナカジャンボはアイスクリームなんだよ、すごいね」

「贅沢やなあ」とぼくは笑うけれど彼女は140円じゃんってそんなぼくを見てまた笑う。

「半分こする?」と聞いたら「でもひとつ食べたくない?」と彼女は言う。レジに2つのバニラモナカジャンボを持って行って、コンビニを出てすぐに袋を開ける。

「やっぱり濃厚だ。アイスクリーム」

「贅沢って感じがする」

チョコモナカジャンボも美味しいんだけど、なんかバニラモナカジャンボの方が好きなんだよね」

「なんか幸せになれるんよなあ。ああ、今いいもの食べてる! って」

こうしてぼくたちは2人で貴族になれるのだ。道の真ん中に佇む野良猫も、そんなぼくたちが前を通ればきっと道を譲るに違いない。

「死にたがりビバップ」について(2)

f:id:usagiyasupon:20170717091701j:image

 

以前も言ったけど、ぼくは映画がけっこー好きである。

だからライトノベルを書くときもよく映画を参考にしている。なんで映画を参考にしているのかというと、その方がかっこいい気がするからだ。「映画を参考にしてるんですよ」ってドヤ顔で言うとモテそうな気がする。

例えば「バッカーノ!」はガイ・リッチー監督の「snatch」とか「Lock Stock and Two Smoking Barrels」をモデルにしてるとか聞いたことがある。実際に「バッカーノ!」はかっこう良かったし、作者はきっとモテただろう、と思う。

 

「死にたがりビバップ」もある映画をモチーフにしている。勿論、その映画と比べて大変馬鹿な話になり、登場人物も大変馬鹿になった。

しかしなんといってもぼくは映画に憧れる、イキリスタイルを貫きたかった。こんなアホみたいな作品を書きながらイキリスタイルを貫かねばならんと信じていた。

 

イラストレーターの前屋進さんに、キャラクターデザインのイメージを伝える際にぼくがとった手法は「映画俳優の写真を送る」というものだった。

「主人公は絶対にエイドリアン・ブロディみたいな感じがいいです」

「このキャラは、あの、トレインスポッティグのシックボーイみたいにしてください。これです! これ!」

前屋進さんはぼくのイキリスタイルを「ハァ〜〜〜???」と思いながら、しっかりと答えて、そしてぼくのイメージをはるかに超える素晴らしいキャラクターデザインを提案してくださりました。本当にその節はすみませんでした。ありがとうございました。

 

本文中にもぼくの映画の趣味を散りばめた。勿論、ぼくの映画の趣味は偏っているし、こんな無理やり映画の趣味を混ぜるな、と言いたいものばかりのはずである。

でもなんだか映画好きの人にもちょっとクスッときてほしいな、とそういう思いがある。

どんな趣味の人にも広く受け入れられるライトノベルを目指して書いた。だからどんな趣味の人にもとりあえずちょっとだけでも読んでほしいなと思う。

 

しかし

 

「ああ、童貞なんて糞食らえだ」

 

なんて本文にあるような作品が、どんな人にも受け入れられるのかは謎である。

 

f:id:usagiyasupon:20170717094554j:image

 

そういえばディズニーランドに行ったんですよ。生まれて初めて(うさぎやすぽん 23歳)。母と姉と(うさぎやすぽん 23歳)

チップとデールってめちゃくちゃ可愛くないですか?


 

踊ってる方が可愛いよ

f:id:usagiyasupon:20170711070328j:image

 

実はと言うと、ライトノベルをあまり読まずに育った。

大学生になるまで、というか小説を書くまでは本を読むといえばだいたい姉の影響で、安部公房とか遠藤周作とかカポーティとかそういうのばかり読んでいた。

例えば一般文芸だと森見登美彦とかは好きだったし、児童書だと夢水清志郎シリーズとかは読んでいた。

でもぼくにとってライトノベルというのは、その昔友人に借りて読んでいた「とらドラ!」の印象しかななった。「とらドラ!」はめちゃくちゃ面白かった。ぼくは亜美ちゃん派。

 

だからライトノベルを書き始めてからライトノベルをちゃんと読むようになった。その中でも「イリヤの夏、UFOの空」は教えてもらって本当に良かった。おっくれってるーーーーーぅぅぅぅぅ!!!! って言われてると思う。なぜ今まで読まなかったんだろう。

 

そんな中最近読んだ「青春ブタ野郎シリーズ

面白かった。麻衣先輩が可愛い。というか「マイ」って名前の女の子はだいたい可愛い。これは偏見である。

 

しかし思ったことがある。ライトノベルの主人公。女の子に手慣れすぎでは?

ぼくにとって女の子というのは「わけわからん!」となるものであり、自分の思い通りに女の子と会話が進んだことがない。

自分の言った些細なことが女の子を不機嫌にさせたりドン引きされたことの数は知れず、自分の言った本気の言葉を軽くスルーされたことの数も知れぬ。

そうかと思えば不意打ちで女の子の一言がぼくに痛恨の一撃を与えることがある。ここで「快心の一撃」と「痛恨の一撃」をちゃんと分けることができたぼくは偉い。

 

しかしこの小説の主人公、梓川咲太は違った。

 

「今、私が震えながら『消えたくない』って言って、泣き出したらどうする?」

「背中から抱きしめて『大丈夫だよ』って耳元で囁こうかな」

 

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』(電撃文庫)より

 

 

な、なんだこれ。年上のめちゃくちゃ美人の女の子と普通こんな会話ができますか。

ぼくなら年上のどちゃかわな先輩にこんなこと言われたら「へっ、へぇ? あっ、どうしたらいいんですか?」とか山羊みたいなアホヅラで言うと思う。山羊の顔とぼくの顔を重ねて欲しい。

 

だからぼくの書いたライトノベルの男キャラは総じて女の子に困っている。

女の子のキャラクターたちも、ぶっ飛んだ女の子ばかりである。

ぼくにとって女の子というものは一生理解ができぬものだと思う。